諸君、休息は許されない。南国市を駆ける。ここからは、高知での市街戦になる。山岳戦とは違い、多くの交通量がある。道路も広大で、店舗も充実してきている。この南国市を陥落させるには、多くの労力を必要とするだろう。
土佐の歌姫を調査する
次なる征服地は、
「土佐国司館跡」「紀貫之邸跡」
https://www.city.nankoku.lg.jp/life/life_dtl.php?hdnKey=1585
(南国市公式HP)
866/72~945
平安時代の貴族、歌人、作家
930~35年、国司(国のトップ)として土佐へ
帰京の際の日記「土佐日記」
英傑たちの歌声「古今和歌集」の作成にも携わる
土佐の長官!
気高き貴族!
歌人の王!
さあ、戦いの時!
民俗資料館を脱出し、貫之の旧跡へ。車で15分ほど。広々とした田園に残された歴史。のどかな景色に、静かな時が流れる。そこに整備された広場が現れる。
土佐国の本拠地がここに。そして、紀貫之もここを中心に、政治を取り仕切っていた。多くの官僚と共に。整備された庭園には、建築物がない。そのため、自分の想像力を発揮するしかない。だが、無限に妄想が膨らんでいく。
過ぎ去った歴史に思いをはせる。政治と文化の中心。当時の人々の生活はどのようなものであったか。階級の高い人物の生活は、様々な文物に残されている。歴史に名を残さなかった人々の生活はなかなかに難しい。発掘調査から知ることができるが、想像に頼る必要もある。どのような価値観を持っていたのか。何を目的に生きていたのか。哲学的な問い。生きることに精一杯だったのだろうか。多忙は気持ちを紛らわせる。
整備された庭園に感激する。青空と緑の楽園。緑豊かな地で、歌を綴る。この庭園も、歴史を大切にする人々によって保存されている。無料で体験できることに感謝だ。
歴史を語り継ぐ人々の功績。
今は想像することしかできない、当時の生活。旧跡を歩き、思考を深める。過去、現在、未来、どのような歩みをしていくのか。なぜ、どうして、どのように、何を、誰が、いつ。
・紀貫之の作品
「土佐日記」土佐から京都までの日記
「貫之集」貫之個人の作品集
・紀貫之の短歌
人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける
人の心は分からないが、なじみの場所に咲く花の香りは昔と変わっていないなぁ
吉野川 いはなみたかく 行く水の はやくぞ人を 思ひそめてし
吉野川の急流のように、突然にあの人に恋してしまったよ
・自作短歌
時間こそ 人の命と 思い知れ このともし火は いずれ消え去る
土佐国の 歴史に想い はせてみる 今も継がれる 貫之の跡
偉人の地に立ち、自分も創作を試みる。楽しいものだ。歴史学習の醍醐味。今の心境を表現してみる。そこに、新たな気づきが生まれるかもしれない。気づかなかった本心。少し内省的になってみる。歴史は己を映す鏡とも言われる。歴史に学び、生きていく。これも一つの生き方か。どの選択をするかは自分次第。自己責任の世界、か。
・文字で自分を表現する
- もやもやを文字化、整理
- 新たなアイデアの発見
- 文章の美、1つの芸術
- 自分だけの世界と作品
- 極限まで洗練した文章
- 自己世界への没頭と陶酔
平安の歌姫:紀貫之に迫った。創作意欲が刺激され、いいモチベーションをもらった。先生、私もまだまだクリエイティブに生きていく。
諸君、無事、攻略を完了した。次回はいよいよ、高知の本丸、「高知市」へと進撃する。心してかかろうじゃないか。「土佐の漢たち」を撃滅する時。
おお!平安の歌姫!
もののふを鎮める
大和歌!
我が心に沁み渡る!